雑談

梅雨の「洗濯ストレス」解消術!部屋干し臭を防ぐ裏ワザ5選

beginnersrecruit

こんにちは!
6月に入って、ジメジメ…ムシムシ…毎日のお洗濯、本当にストレスですよね。

洗濯物が乾かない…

部屋干しすると変なニオイが…

乾いたと思ったら生乾きでまた洗い直し

こんな経験、誰にでもあると思います。

今回は、部屋干しでもニオわない!梅雨の洗濯ストレスを軽くする裏ワザを5つご紹介します♡
ちょっとしたコツで、家事のストレスをグッと減らしましょう!

洗濯物の“間隔”は広めに!

洗濯物をギュッと詰めて干していませんか?
これ、湿気がこもって乾きづらく、臭いの原因に!

ポイント

✅ 洋服の“布と布”がくっつかないように干す
✅ ハンガーにジグザグに干すと空気が通りやすくなる
✅ バスタオルは2つ折りより、3分の1折りにして干すのが◎

ちょっとした工夫で、乾きやすさが全然違ってきます♪

洗剤&柔軟剤の“使いすぎ”が逆効果なことも⁉

「ニオイが気になるから…」と、洗剤や柔軟剤を多めに入れていませんか?
実はそれ、すすぎきれずに菌のエサになっているかも!
汚れがちゃんと落ちていないと、部屋干し臭の原因になります。

対策

✅ 洗剤は「適量」を守る(多すぎると逆効果)
✅ 部屋干し専用洗剤や、抗菌タイプの柔軟剤を使うと◎

“香りでごまかす”より、“原因菌を抑える”が正解です♪

干す前に“ひと工夫”!

脱水が終わったら、そのまま干す前にちょっとだけ頑張って!

ひと手間テク

洗濯物を1枚ずつ「パンッ」と振ってシワを伸ばすことで
✅ 空気が通りやすくなって乾きが早くなる
✅ ニオイもこもりにくくなる

これだけで生乾き臭の軽減になりますよ✨

室内干しなら“風”を当てるのがカギ!

部屋干しで大事なのは「空気の流れ」
扇風機やサーキュレーターを使って、風を当てるとグッと早く乾きます!

おすすめ配置

✅ 洗濯物に向かって風を送る(下から上に)
✅ エアコンの除湿機能+サーキュレーターの組み合わせが最強!

風が動くだけで、乾き時間は半分以下になることもあります♡

洗濯機の“カビ臭”にも要注意!

いくらキレイに洗っても、洗濯機の中がカビだらけでは意味なし!
梅雨の時期は湿気がこもりやすく、菌も増殖しやすくなっています。

お掃除のポイント

✅ 月1回の洗濯槽クリーナーが理想
✅ フタは開けたままで乾燥させる
✅ パッキンや糸くずフィルターも定期的に掃除!

清潔な洗濯機でないと、洗濯物も臭いやすくなっちゃいます💦

まとめ

「梅雨の部屋干し=臭くて不快」そんなイメージ、今年で卒業しましょう♡
梅雨のあるある悩みも、ちょっとした工夫と正しい知識でグッと快適になります✨

今日ご紹介したポイントは…

✅ 洗濯物は間隔をあけて風通しをよく
✅ 洗剤は“適量”でOK!抗菌タイプが頼れる
✅ 脱水後の“パンッとふりふり”で乾きアップ
✅ 扇風機やサーキュレーターで風を当てる
✅ 洗濯機自体も定期的にお掃除を!

ちょっとした工夫とアイテムで、ジメジメの梅雨を乗り切るカギになります☔

このブログが、あなたの暮らしにちょっとでも役立ちますように♪

心地いい暮らしは
心に余裕があるからこそ♡

働き方も自分に合った場所を♪

まずはお気軽に
LINEから♪

面接応募はこちらから

ABOUT ME
ビギナーズ神戸和歌山求人
ビギナーズ神戸和歌山求人
神戸福原ソープ/和歌山ソープ
求人部全員が元&現役キャスト!元&現役キャストだからこそできる♪良いも悪いもバカ正直にブログで包み隠さずお届けします!!
記事URLをコピーしました