気分が落ち込みやすい8月末…やる気が出ない時のリセット法5選

こんにちは♡
8月も後半に突入ですね。
なんだか「やる気が出ない」「気分が落ち込む…」そんな感覚に悩まされていませんか?
季節の変わり目、猛暑による疲れ、夏の予定がひと段落した“空白感”…
8月末〜9月初旬は、実は心が不安定になりやすい時期なんです。
今回は、そんなときに心を整える「やる気が出ない時のリセット法」を5つご紹介します。
がんばれない自分を責めず、やさしくケアするヒントになりますように☆彡
あえて“何もしない時間”をつくる
「やる気が出ない…でも何かしなきゃ」
そんなときこそ、“何もしない時間”をあえて作ることが心の休息になります。
ぼーっと空を見たり、スマホをオフにして目を閉じるだけでもOK。
やる気がない時は、脳が「休憩して」とサインを出している状態かも。
無理に動かなくていいんです。
何もしないことは
“サボり”じゃなく“回復”
朝日を浴びて“体内時計”を整える
寝つきが悪くなったり、朝がダルく感じたりしませんか?
その原因のひとつが、「体内時計の乱れ」
そんな時は、朝に5〜10分だけベランダや玄関先で朝日を浴びてみてください。
太陽の光を浴びることで、「セロトニン(幸せホルモン)」が活性化して心が少しずつ前向きになります。
ルールは1つだけ
毎朝、光を感じること!
甘いもの・温かい飲み物で“ほっと一息”
疲れたとき、やる気が出ないときは、血糖値の低下や自律神経の乱れが影響していることも。
そんな時は、甘すぎないチョコレートやホットココア、温かいお茶がおすすめ♪
体を内側から温めることで、心もふわっと緩んでいきます。
冷房や冷たい飲み物で冷えがちなこの季節、“温かさ”は立派なセルフケアです♡

頭の中を“紙に書き出す”デトックス
もやもやした気持ち、うまく整理できないときってありませんか?
そんな時は、ノートやスマホのメモに思っていることを全部書き出してみてください。
「やる気が出ない」「疲れてる」「本当はこうしたい」…どんな言葉でもOK。
頭の中が整理されるだけで、気持ちがすっと軽くなることがあります。
思考の“断捨離”
予定のない時間に“ひとり散歩”してみる
あえて人と会わずに、静かな場所を歩いてみるのもリセット法のひとつ。
目的地がなくてもOK。
公園のベンチに座るだけでも大丈夫。
風の音、木漏れ日、季節の匂い…♪
自然と触れることで、心のバランスが戻りやすくなります♡
好きな音楽を流しながら、
自分だけの空間を…♡
まとめ
やる気が出ないのは、“あなたが何もしていないから”じゃありません。
むしろ、頑張りすぎて疲れてしまっているだけなんです。
8月は気温も感情も不安定になりやすい時期。
心が追いつかなくなるのは、誰にでもあること。
そんな時こそ、自分にやさしく。
“ちゃんとリセットできる私”になって、また明日からのエネルギーを少しずつ貯めていきましょう♡
このブログが、あなたの心を少しでも軽くできていたら嬉しいです♪